勇気づけの方法をさがして

「あなたはできるよ」「いいところ沢山あるよ」わたしは思春期の迷いの中にあっても、子育てのなかにあっても、そういう勇気をもらえる言葉を探していました。どんな人にも良いところ、悪いところがあって、それは紙一重。その紙一重の選択から、自分が何を伸ばしていくかによって人は人生を作っていくのだと思います。一つの選択が、習慣になり、性格になり、その人となる。それは本当だと思います。

  • HOME
  • 私とディズニー英語

ディズニー英語を寝る前に子供と楽しめる幸せ

2017.11.11 02:35

ディズニー英語を寝る前に子供と楽しめる幸せ。最近、夕飯を食べてから、寝室に行ってディズニーの教材で子供たちと遊びます。小学校から効き始めた長男の反応はいまいちですが、一番下の末娘は英語が大好きに育ってくれています。年長の次男君も表には出さないけど、結構好きなようです。一緒にトーキ...

手作り小銭入れを徹夜で作る母

2017.11.08 17:12

息子と娘の幼稚園バザーでつかう、お財布を作りました。久々の裁縫で夜なべ。なんだかとても楽しく没頭できる時間になりました。この作っている時間がいいんだよなぁ。毎日だと大変になっちゃうかもしれないけど。何本も細く切った布をつなぎ合わせて作りました。ちょっとしたパッチワークのようなもの...

放課後デイサービスの先生に母として教わったこと

2017.11.03 18:29

私の長男は発達凸凹の症状があるために、週に一度、放課後等デイサービスに通っています。正直言うと、母として、発達凸凹を突き止めたころは、これはトレーニングさせないと!!って躍起になっていたのです。通い始めて1年半。当初、週に2回でお願いしていたものも、週に1回に減っています。理由は...

夫の存在という力を実感し始めたこの頃

2017.11.03 17:56

夫の様子に何か変化を感じるこの頃。 食器を進んで洗ってくれたり、子供たちに声をかけてくれたり。今までそんな感じじゃなかったように思いますが。結婚して10年。凄く家においての彼の存在感を今までになく感じています。ここぞとばかりに感謝を並べる私にもあまりわざとらしさがありません(笑)...

帰ってから宿題しなさい!から卒業する

2017.08.31 22:20

長男小学3年生。小学一年生当時から宿題に身が入りません。「お母さんにいわれるから、やりたくなる」わかっていても、忘れ物が多い息子、そして夜8時近くになって宿題!!と叫ぶ息子をみるのがつらく、様々な方法を試しながら、”宿題をする時間”を確保しようと努力してきました。他の先輩お母さん...

自分が求めているものを発見するが人生

2017.08.31 21:24

自分は今まで常にあこがれの人の姿を見続けていた。小学校は、母親が買ってくれた「りぼん」をきっかけに恋する乙女にあこがれ、小学校高学年には赤毛のアンの活発な生き生きとした人生にあこがれた。中学に入ると、身近にいた、お姉さまを見ては「世話好きで人に気配りできる人」にあこがれ、高校に入...

ディズニー英語、長男小学生でも買ってよかった

2017.08.29 21:11

私自身、高校後にアメリカに3年半いた関係もあり、子供にも、英語を学ばせてあげたいという気持ちがあります。子育てを始めた当初は、小さいころから英語教育を始める必要はさほど感じていなかったのですが、長男がだんだんと小学生になっていくあたり、幼少期の英語の触れ合いが大切だと感じるように...

実行力が欠ける自分を助けてくれる人

2017.07.14 18:18

今日も、いわゆる「話し合い」を夫婦でしました。最近の夫からの言葉で自分を振り返る機会がありました。「あなたは、計画をするのが好きだけど、実行するのは好きじゃないでしょ。」。。。実行するための計画をいつも練り直してきたつもりでしたが、自分に自信がないせいか、一度自分で決めても、「こ...

畑からとれたトマトとキュウリ

2017.07.14 15:52

今日はまたまた山の畑へ行って収穫。とはいえ、山の50坪ほどある畑の土地の、ホンの3畳分ぐらいしか畑にしておらず、畑へいくのはいいものの、その周りの雑草のすごさに本当にヒーコラ言っています。この間、草刈機で刈ったのに、あっという間に雑草が伸びておりました。こりゃ、耕運機があった方が...

大棚の滝とバンジージャンプ台

2017.07.07 20:05

最近地方紙で知った、富士市の須津にあるバンジージャンプ台。じつは私は今年初めて知りましたが、ここ最近、バンジージャンプ台が設置されていたそうな。話を聞くと、今年2017年で最後ということです。息子も興味があったようで、そのバンジージャンプのことと、大棚の滝のことを作文にかくという...

七夕に簡単、ひき肉でチラシ寿司

2017.07.07 20:05

今日は金曜日。七夕でございました。あっという間に2017年も半分すぎてしまいました。幼稚園二人も、幼稚園で作ったササを飾り付けて、本当に楽しそうにみせてくれて、歌ってくれておりました。なんてかわいいのでしょう。長男も帰ってひと息ついたころ、彼が授業でかいている作文のために、山の方...

全粒粉より安価なはったいこパン

2017.07.06 14:05

以前からよく聞くことですが、白パン、白米、白砂糖よりも茶色の食品、つまり、全粒粉、玄米、黒砂糖のほうが栄養価が高いと言います。人工的に、必要な部分だけを生成して抽出しているものより、体にとっては自然に近い形でとった方が良いということです。では全粒粉や玄米を使えばいいのですが、毎回...

勇気づけの方法をさがして

「あなたはできるよ」「いいところ沢山あるよ」わたしは思春期の迷いの中にあっても、子育てのなかにあっても、そういう勇気をもらえる言葉を探していました。どんな人にも良いところ、悪いところがあって、それは紙一重。その紙一重の選択から、自分が何を伸ばしていくかによって人は人生を作っていくのだと思います。一つの選択が、習慣になり、性格になり、その人となる。それは本当だと思います。

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 勇気づけの方法をさがして.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう