全粒粉より安価なはったいこパン

以前からよく聞くことですが、白パン、白米、白砂糖よりも茶色の食品、つまり、全粒粉、玄米、黒砂糖のほうが栄養価が高いと言います。


人工的に、必要な部分だけを生成して抽出しているものより、

体にとっては自然に近い形でとった方が良いということです。


では全粒粉や玄米を使えばいいのですが、毎回、比較的お高い、玄米や全粒粉をつかったりするのはコスト的にも厳しい。


ということで、私はよく、白米には大麦やひえ、あわなどの雑穀、小麦粉には「きなこ」や「はったい粉」を混ぜて使っています。


「きなこ」はお分かりのように大豆の粉、

「はったい粉」は「大麦こがし」「こうせん」などの別名もある、大麦を炒って粉にしたものです。昔、私の祖母は、「はったい粉」に、砂糖とお水を入れ、ねりねり練っておやつに食べさせてくれたのを覚えています。きなこ飴を作ろと気にはったい粉をいれるのもすごく美味しいです。

夫も子供たちも基本的には白米、小麦粉が好きなので、全粒粉や玄米に切り替えると文句が出ますが、量を調節すると、雑穀やきなこ、はったいこだったらあまり文句はでてきません。


今回のパンは、はったい粉をいれて作りました。


900グラムの小麦粉のうちの100グラムをはったい粉にきりかえ、あとは普通に作りました。

味は十分でございます。夫もおいしいおいしいと食べてくれました。


本日の料理は

ラタトゥイユ

はったいこパン

ズッキーニのチーズ焼き


以上でございました。

勇気づけの方法をさがして

「あなたはできるよ」「いいところ沢山あるよ」わたしは思春期の迷いの中にあっても、子育てのなかにあっても、そういう勇気をもらえる言葉を探していました。どんな人にも良いところ、悪いところがあって、それは紙一重。その紙一重の選択から、自分が何を伸ばしていくかによって人は人生を作っていくのだと思います。一つの選択が、習慣になり、性格になり、その人となる。それは本当だと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000